理科(学ぶ)

理科(学ぶ)

Latin, ラテン語・羅語における 黒色・白色の学習した。

Latin;;—生き物の学名は、Latin を使うことにリンネが決めた。だから、生物学者とくに分類学者は素養がないといけないと思っている。余談;生物学者は昔,顕微鏡像をスケッチしていたので、「絵心」のある方が多いような気がする。ちょっとラテ...
理科(学ぶ)

遺伝子型の予想と遺伝原理の復習|ショウジョウバエ・ゾウリムシ・トウモロコ シ

geneticsの復習してみたい。-その3-q3_1_genotype遺伝子型 Aa Bb のゾウリムシがいたとする。自家生殖した時の遺伝子型を予想せよ。answer;(Aa Bb) ゾウリムシは2n.自家生殖では、まず2nが減数分裂。4個...
理科(学ぶ)

遺伝の話|ミツバチにおける遺伝の不思議

遺伝のはなしを続ける。 ウシ とある品種では、以下;;無角ウシは、有角ウシに対し優性遺伝すると言う。Question 1;(ヘテロ接合と分かっている)無角オスウシx 有角メスウシの交配では結果は?answer 1;Hh * hh = Hh ...
理科(学ぶ)

「遺伝のはなし」編;まず、遺伝の復習をしてみたい。

遺伝のはなし編;問題形式で解いてみる。—-I_———ウシの「まだら」の遺伝の話。B, b で、毛色 黒、赤を決める。遺伝子型で言うと以下;BB, 黒、Bb, 黒、bb, 赤。 あと1対の遺伝子が、色の程度をきめる。遺伝子型で言うと以下;RR...
理科(学ぶ)

ランベルト・ベールの法則とは|復習する

ランベルト・ベールの法則を復習する。Lambert-Beerの法則; 今は、ランベルト・ベールの法則って読むのだ。昔は、「ランバート・ベア」のって言っていたと記憶。dI/dz = -aIだ。I; 光強度、z; 光が進んだ距離、a; 減衰定数...
理科(学ぶ)

血液型のはなし|複対立遺伝子の実際

血液型のはなし|雑学というより、雑談かもしれないけれど。1_昔むかし、とある産婦人科にてある夫婦に2番目の女子が誕生した。産婦人科医は、即、血液型を調べた。B型だったそうだ。産んだ婦人は、O型だった。ところで、婦人曰く「夫はA型だと言ってい...
理科(学ぶ)

生物多様性|動物界における雌雄性について考えてみた。

最近ヒト界でも雌雄性についての議論が盛んになってきている。その場合、genderって社会科学的なニュアンスがありそっちではない。 動物界に入るいきものの中で、オスメスを分ける方法ってさまざまだとわかっている。以下は、すべて網羅できなく、我輩...
理科(学ぶ)

地震エネルギーとマグニチュード

地震で言われるマグニチュードを学んだ。 今年は地震年で、国内外で大きな地震だ・・・備えないと。それにしても「自助」しかないのか。政府による「他助」って least だ。マグニチュードは、以下の式で地震エネルギーと関連づけられるという。log...
理科(学ぶ)

進化についての理解 | 進化の中立説を紹介したい。

「進化」って日本語では、「読んで字のごとし」で進むと言うpositiveなニュアンスがあると思う。その英語は、「evolution 」だと思う。ところが英語のevolutionには、日本語ほど「進む」と言うニュアンスはないような気がしてなら...
理科(学ぶ)

化学を思い出そう!pHの世界

化学を思い出す;; pH 水素イオン濃度指数を復習する。今日は化学を少々思い出そう。脳みそのre-fresh だ。pH,ピーエイチ,ドイツ風にペーハーpH,水素イオン濃度指数は、水溶液中の水素イオン濃度を対数で表している。「pH の定義は、...